【就活】ジョブトラに参加する価値は?
【結論】
あります。
【概要】早期選考を兼ねた企業と学生のマッチングイベント。
株式会社リアライブが主催している。
流れとしては
❶6社企業の会社のプレゼン
❷ビジネスゲーム
同じゲームをを2回繰り返す150分
→ここで企業の人事らが見て評価を下す。
いいなと思った子には、特別面談をオファー(1対1)
もらえる1企業4枚まで
❸座談会(4社✖️15分)計60分
特別面会あり(選抜された子だけ)
【メリット】
⑴自己分析と業界研究になる
自己分析と業界研究を兼ねているため、自分を客観視できて知らない業界の勉強になります。
最後にビジネスゲームの評価シートが個人に配られるため、順位、偏差値などの自分の強みと弱みが客観的にわかります。(結果は間に受けなくてもいい。。。)
東証一部上場だけど認知されていない企業(B2B)が多数なためシンプルに業界研究になります。
⑵完全に実力主義
完全に実力主義かつ合理的なため、挑戦したい子には最高のゲーム。まさに就活界のライアーゲーム。(希望の4社との座談会でお話を聞くことができる。)
ビジネスゲームでの活躍が必須です。
【デメリット】
⑴ビジネスゲームがなかなか難しいです。
1を言われて10を理解できるような理解力、順応力がある人には向いていると思います。俺は、班で一番しゃべってコミュニケーションを円滑にしていたのですが、ビジネスゲーム(簡単な商売の計算)になると、「しーーーーーん。」だんまりしてしまいます。そんな気負いせずに挑戦してみるのもオススメですね。デメリットより明らかにメリットが多い体験です。
⑵実力主義
ビジネスゲームで企業との面談を勝ち取る実力主義であるが故に、自分のパフォーマンスを発揮できないと凹みます(笑)自分の強みが活きる環境で貢献する力が養われます。
【個人的感想】
ビジネスゲームをして面談を勝ち取りに行くのが、何というか今まで味わったことがない
まさにバーゲンセールみたいな感じです。受験戦争をビジネスゲームという名の実技科目みたいでした。
「賭博黙示録カ◯ジ」かと思いました。
ざわざわざわ。。。。。
内定獲得はゲームとか出来る方は強いと思います。特にオリラジのあっちゃんが開発しているようなカードゲーム「ZENO」「人生ゲーム」
コミュニケーション力とかが日々1上がっていっている気がするので、参加するだけでも友達が出来たり経験値がつくのでオススメだと思います。

上記の画像見たら、わかるんですけど、レベル別に分かれてまして私が参加したのが、
ホップです。レベル2のステップに行くためには、最初のホップに参加するのが条件です。
それらに参加するだけで、ジャンプに参加できます。
外資系、難関企業の内定オファーを獲得できるみたいです。
その後にチャレンジってまた上の段階があったみたいです。
まあ、ジャンプと似たようなものだと思うんですが難易度はどんどん難化します。
【まとめ】
「就活何もやってねーよ」とか
様々な業界の優良隠れ大手、中小企業も来るので、シンプルにまだ知らない業界の勉強になります。
主催側から、客観的評価シートを配布されるので、自己分析にもなる。
参加するだけで、次のレベルに行けるので、参加するだけでも全然ありです。
レベルが上がるほど、知名度が高いメガベンチャー大手企業が来るかも。
回し者じゃないよ?笑
以上、現場から凡人大学生がお送りしました!
コメント